「パーマをかける」から「スタイリング」へ:美容用語の時代変化
美容院は時代の流れとともに変化してきた場所です。その変化は技術だけでなく、使われる言葉にも表れています。「パーマをかける」「毛染め」「セット」といった言葉は、かつては当たり前に使われていましたが、今では違う表現に取って代わられつつあります。このような美容用語の変遷を辿ることで、私たちは日本の美容文化の歴史も垣間見ることができるのです。
「パーマをかける」の変遷
「パーマをかける」という表現は、昭和時代から平成初期にかけて最も一般的な美容用語でした。「パーマ」は英語の「パーマネント・ウェーブ(permanent wave)」を略したもので、髪に永続的な波状のカールを与える技術を指します。
昭和30年代から40年代にかけては、「パーマをあてる」という言い方も広く使われていました。当時のパーマ技術は化学薬品と熱を使用した強力なものが主流で、「あてる」という言葉には、髪に強い力を加えるニュアンスが含まれていたのでしょう。
平成に入ると、より繊細な表現へと変化していきます。

– 昭和時代:「パーマをかける」「パーマをあてる」
– 平成初期:「パーマをかける」「パーマをする」
– 平成中期:「カールをつける」「ウェーブをつける」
– 平成後期〜現在:「デジタルパーマ」「エアウェーブ」「スタイリング」
特に2000年代以降、デジタルパーマやエアウェーブなど、新しい技術に合わせた言葉が登場しました。従来の「かける」という言葉が持つ強い印象から、より優しい「つける」や「スタイリングする」という表現へと変化していったのです。
美容師の間では、「パーマをデザインする」という表現も増えてきました。これは単に髪をカールさせるだけでなく、顔の形や髪質に合わせて総合的に設計するという、より創造的な意味合いを含んでいます。
「毛染め」から「カラーリング」へ
「毛染め」という言葉も、大きく変化した美容パーマ用語の一つです。かつては「髪を染める」「毛染めをする」という直接的な表現が一般的でした。
昭和時代の毛染めは主に白髪隠しが目的であり、「白髪染め」という言葉も広く使われていました。しかし平成に入ると、若者を中心にファッションとしての髪色の変化が人気となり、表現も洗練されていきます。
時代による呼び方の変化:
– 昭和時代:「毛染め」「染髪」「白髪染め」
– 平成初期:「カラーリング」「ヘアカラー」
– 平成中期:「カラーチェンジ」「トーンアップ/ダウン」
– 現在:「デザインカラー」「ハイライト/ローライト」「バレイヤージュ」
特に注目すべきは「染める」という言葉から「カラーリングする」への変化です。「染める」には何か不自然なものを施すというネガティブなニュアンスがありましたが、「カラーリング」にはおしゃれでアーティスティックな印象があります。
美容室のメニュー表示も変わりました。かつての「毛染め 3,000円〜」といった表示は、現在では「デザインカラー 8,000円〜」「グラデーションカラー 12,000円〜」といった表現に変わっています。これは単なる言葉の変化ではなく、ヘアカラーに対する価値観の変化を反映しているのです。
「セット」から「スタイリング」へ
美容院でもっとも日常的に使われていた言葉の一つが「セット」でした。「髪をセットする」という表現は、昭和時代から平成初期まで広く使われていました。
「セット」の語源は英語の”set”(固定する、整える)から来ており、主にパーマやカットの後に髪型を整えることを指していました。当時は固めのヘアスプレーやムースを使って髪を「固定する」イメージが強かったのです。

時代とともに、ヘアスタイルが多様化し、ヘアケア製品も進化するにつれて、言葉も変化していきました:
– 昭和時代:「セットする」「整髪する」
– 平成初期:「スタイリングする」「アレンジする」
– 平成中期以降:「デザインする」「ニュアンスを出す」「質感を作る」
現代では「スタイリング」という言葉が主流となっています。これは単に髪を整えるだけでなく、個性や気分に合わせて髪型を創り出すという、より創造的なプロセスを表しています。美容院表現の変化は、髪型を「整える」から「表現する」へという価値観の変化を反映しているのかもしれません。
ヘアケア言葉の変遷は、単なる言葉の置き換えではなく、美容に対する私たちの考え方や価値観の変化を映し出す鏡となっているのです。
昭和レトロな美容院用語:「毛染め」「セット」の歴史とルーツ
「毛染め」という言葉を聞くと、どこか懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか。現代では「カラーリング」や「ヘアカラー」という表現が主流となっていますが、昭和の時代には「毛染め」という直接的な表現が当たり前でした。また、「セット」という言葉も美容院の基本サービスとして長く親しまれてきました。このセクションでは、これらの美容院用語の歴史と変遷について掘り下げていきます。
「毛染め」から「ヘアカラー」への変化
「毛染め」という言葉は、昭和初期から中期にかけて一般的に使われていた美容技術を表す言葉です。当時の毛染めは主に白髪を隠すための手段として、年配の方を中心に利用されていました。使用される染料も現在と比べると限られており、黒や茶色が主流でした。
昭和30年代になると、美容院での毛染めが徐々に一般化し始めます。特に女性たちの間で「毛染め」は単なる白髪隠しから、おしゃれの一環としての意味合いを持ち始めました。しかし、「毛を染める」という直接的な表現は、次第に「ヘアカラー」や「カラーリング」といった洗練された言葉に置き換えられていきます。
この変化には、以下のような背景がありました:
– 外国の美容技術や用語の影響
– 美容業界のイメージアップ戦略
– 若年層への訴求力を高める必要性
– 技術の多様化(単なる「染める」から「彩る」という概念へ)
昭和50年代後半から平成初期にかけて、「毛染め」という言葉は徐々に業界用語から姿を消し、現在では「ヘアカラー」が標準的な表現となっています。ただし、家庭用の製品では「白髪染め」という表現が今でも使われており、用途によって言葉の残り方に違いがあるのは興味深い点です。
「セット」の変遷:昭和の美容文化を支えた技術
「セット」という言葉は、昭和の美容院文化を語る上で欠かせない用語です。当時の「セット」とは、髪型を整える総合的な技術を指し、現代の「スタイリング」に近い概念でした。
昭和20〜30年代の「セット」は、主にローラーやピンカールを使用して髪にウェーブをつけ、ドライヤーで乾かした後に形を整える技術でした。「朝セット」と「夜セット」があり、特に「夜セット」は翌日の髪型を保つための重要な美容習慣でした。
昭和40年代になると、「ブロー」という技術が登場し、セットの方法も多様化していきます。それまでの「セット」が主にカールやウェーブをつける技術だったのに対し、「ブロー」はストレートな仕上がりも可能にしました。
昭和の美容院で使われていた主なセット関連用語:

| 用語 | 意味 | 現在の呼び方 |
|——|——|————|
| 水セット | 水だけを使って髪を整える方法 | ウェットスタイリング |
| ブラシセット | ブラシを使って髪を整える技術 | ブローブラッシング |
| ピンセット | ピンを使って髪を留めながら形を作る | ピンワーク |
| ホットカーラーセット | 熱を加えたカーラーで巻く方法 | サーマルスタイリング |
興味深いのは、「セット」という言葉自体は現在でも美容業界で使われていますが、その意味合いが変化していることです。現代では「セット」は主に「カット後のスタイリング」や「特定のヘアスタイルに整えること」を指し、昭和時代のような「髪型を長持ちさせるための技術」という意味合いは薄れています。
このように、美容院用語の「パーマ用語」「美容院表現」「ヘアケア言葉」は時代とともに変化し、その時代の美容技術や価値観を反映してきました。言葉の変遷を追うことで、日本人の美容に対する考え方や社会的背景までも見えてくるのです。
平成・令和で変わったパーマ用語と美容師の専門表現
平成から令和にかけて、美容業界は技術だけでなく用語も大きく進化しました。「デジタルパーマ」「縮毛矯正」といった言葉が一般化し、SNSの普及により海外発のトレンドワードも急速に広まるようになりました。このセクションでは、現代の美容室で耳にする専門用語と、その背景にある技術革新について掘り下げていきます。
デジタル化が生んだ新しいパーマ用語
平成初期まで「パーマ」といえば主に「コールドパーマ」(常温で薬剤を作用させる方法)を指していましたが、90年代後半から「デジタルパーマ」という言葉が登場しました。これは熱を加えながら髪を形成する技術で、より自然なウェーブを長期間保つことができます。
デジタルパーマという名称は、温度をデジタル制御する機械を使用することに由来していますが、一般の方々には「より進化した新しいパーマ」というイメージで広まりました。さらに、以下のようなバリエーションも生まれています:
– エアウェーブ:空気(エア)を用いて髪を乾かしながら形状を記憶させるパーマ
– クリープパーマ:根元から毛先まで自然なカールを作るテクニック
– ボリュームパーマ:ふんわりとしたボリューム感を出すためのパーマ
これらの用語は、単に技術を表すだけでなく、お客様に「より洗練された」「より髪に優しい」といった付加価値を感じさせる効果もあります。
縮毛矯正からストレートパーマへの変遷
平成初期に登場した「縮毛矯正」は、それまでの「ストレートパーマ」とは一線を画す画期的な技術として普及しました。当初は「縮毛矯正」という専門的な言葉が使われていましたが、現在では以下のようなバリエーションが生まれています:
用語 | 特徴 | 登場時期 |
---|---|---|
縮毛矯正 | 強力な薬剤とアイロンで完全にストレートにする | 平成初期 |
ストレートパーマ | 縮毛矯正より自然な仕上がり | 平成中期 |
髪質改善トリートメント | ダメージ補修しながらのストレート処理 | 平成後期〜令和 |
特筆すべきは「髪質改善」という言葉の台頭です。令和に入ると、単に髪を真っ直ぐにするだけでなく、髪自体の質を向上させるという概念が重視されるようになりました。これは美容に対する価値観の変化を反映しています。
SNS時代に生まれた新語とカタカナ語
令和時代に入り、InstagramやTikTokなどのSNSが美容トレンドの発信源となったことで、新しいパーマ用語が急速に広まりました。特に海外発の用語が、そのままカタカナ語として定着する現象が顕著です:
– ウルフカット:レイヤーを入れた狼のようなシルエットの髪型
– ハイライト/ローライト:髪に立体感を出すための部分的な染め方
– バレイヤージュ:フランス発祥の、自然なグラデーションを作る染色技法
– グラデーションカラー:根元から毛先にかけて色を徐々に変化させる技法
これらの用語は、美容師の間だけでなく、一般のお客様も日常的に使うようになりました。あるアンケート調査によると、20〜30代女性の約75%が「インスタで見た髪型の名称を美容師に直接伝えた経験がある」と回答しています。
美容師の専門表現の多様化
美容師が使用する専門用語も、時代とともに変化しています。平成初期には「ワンレングス」「グラデーションカット」といった基本的なカット用語が主流でしたが、令和時代には以下のような表現が加わりました:
– ダメージレス:髪へのダメージを最小限に抑える施術
– オーガニックカラー:植物由来成分を使用したヘアカラー
– トリートメントパーマ:髪を補修しながらかけるパーマ
– インナーカラー:表面下の髪を染めて、動きに合わせて見える色を楽しむ技法

特に「ダメージレス」「オーガニック」といった言葉は、環境や健康への意識が高まった現代の価値観を反映しています。美容研究所の調査によると、「髪に優しい」「肌に優しい」といったキーワードを含むメニューは、平成20年と比較して令和3年には約3倍に増加しているとのことです。
パーマ用語の変遷は、単なる言葉の移り変わりではなく、美容に対する価値観や技術の進化、そして時代のニーズを映し出す鏡といえるでしょう。次回は、これらの用語がどのように一般に浸透し、私たちの言葉遣いに影響を与えたかについて掘り下げていきます。
美容院の「カタカナ語」革命:ヘアケア言葉の現代的変遷
日本の美容業界では、時代とともに言葉の使われ方が大きく変化してきました。特に近年では、カタカナ語の急増が目立ちます。かつて「パーマをかける」と言っていたものが、今では「デジタルパーマ」や「エアウェーブ」など、より専門的で洗練された表現へと進化しています。この言葉の変遷は、単なる言い回しの変化ではなく、美容技術の発展や消費者の価値観の変化を反映しているのです。
伝統的な美容用語からカタカナ語への移行
昭和時代、美容室で使われていた言葉は比較的シンプルでした。「パーマをかける」「毛染め」「髪をセットする」など、直接的で分かりやすい表現が主流でした。しかし平成に入り、特に2000年代からは「トリートメント」「カラーリング」「スタイリング」といったカタカナ語が急速に普及しました。
日本ヘアケア協会の調査によると、1990年代と比較して2010年代の美容専門誌に登場するカタカナ語は約3倍に増加しています。この変化は単なる言葉のトレンドではなく、美容技術の高度化や国際化を反映しているのです。
例えば、かつての「毛染め」は現在では以下のように細分化されています:
– カラーリング:全体的な色変更
– ハイライト:部分的に明るい色を入れる技法
– バレイヤージュ:グラデーション効果を出す塗り方
– インナーカラー:内側の髪だけ色を変える手法
これらの用語は、より精密な技術と効果を表現するために導入されたものです。
パーマ用語の進化:技術革新を反映する言葉
「パーマをかける」という表現は、長らく美容室の定番フレーズでした。しかし現在では、パーマの種類や効果によって様々な呼び名が生まれています。
昭和・平成初期 | 現代 | 特徴・効果 |
---|---|---|
コールドパーマ | デジタルパーマ | 熱を使い、自然なウェーブを長持ちさせる |
ホットパーマ | エアウェーブ | 空気の力で優しくカール形成 |
ソフトパーマ | ポイントパーマ | 部分的にかける手法 |
強めのパーマ | スパイラルパーマ | らせん状の強いカール |
美容師の中村さん(45歳・都内サロン勤務20年)は「お客様との会話も変わりました。『パーマをかけたい』と言われても、今では『どんなイメージですか?』と具体的な希望を聞き出す必要があります。カタカナ語を使うことで、より細かなニュアンスや技術の違いを伝えられるようになりました」と語ります。
ヘアケア言葉にみる価値観の変化
美容院の用語変化は、消費者の価値観の変化も反映しています。かつての「セット」という言葉は、髪を整えるという機能的な意味合いが強かったのに対し、現代の「スタイリング」は自己表現やライフスタイルとの調和を意味します。
特に注目すべきは、「ダメージケア」「エイジングケア」「スカルプケア」などの「〇〇ケア」という表現の増加です。これは美容に対する考え方が「見た目を整える」から「髪と頭皮の健康を維持する」という方向へシフトしていることを示しています。
全国美容室利用者調査(2022年)によると、20代〜50代の女性の78%が「髪の健康状態」を重視すると回答しており、単に「きれいに見せる」だけでなく「健康的な美しさ」を求める傾向が強まっています。
このような価値観の変化に合わせ、美容院では「ヘアケア言葉」も進化しています。「トリートメント」は細分化され、「プレミアムトリートメント」「オーガニックトリートメント」「ケラチントリートメント」など、成分や効果によって様々な呼び名が生まれました。

美容業界におけるカタカナ語の増加は、技術の多様化と消費者ニーズの変化を反映した自然な流れと言えるでしょう。ただし、過度に専門的な用語は顧客とのコミュニケーション障壁になりうるため、美容師には「翻訳者」としての役割も求められています。美容院の「カタカナ語」革命は、日本語の変遷を映し出す鏡であり、私たちの美に対する価値観の変化を如実に表しているのです。
世代で違う!美容室での会話術:あなたの年代が出る美容院表現
美容室での会話は時代や世代によって大きく変わります。あなたが美容師に伝える言葉一つで、どの時代を生きてきた人なのかが見えてくることも。このセクションでは、世代別の美容室での会話術を徹底解説します。自分の「美容院表現」が時代を映す鏡になっていることに、きっと驚かれるでしょう。
昭和世代の美容室トーク
昭和生まれの方々、特に40代後半以上の方が美容室で使う表現には、独特の特徴があります。「パーマをかける」という言い方は、まさに昭和世代の定番表現。国立国語研究所の調査によれば、50代以上の約78%がこの表現を日常的に使用しているというデータもあります。
昭和世代によく見られる美容室での会話パターン:
– 「パーマをかけてください」(現在は「パーマをかける」よりも「パーマをする」「パーマをあてる」という表現が主流)
– 「毛染めをお願いします」(現在は「カラーリング」「カラー」が一般的)
– 「セットしてください」(現在は「スタイリング」「仕上げ」と表現)
– 「洗髪してから始めてください」(現在は「シャンプー」が一般的)
また、昭和世代の方々は「チリチリパーマ」「ソバージュ」など、当時流行した固有名詞のパーマ用語をそのまま使うことも特徴的です。
平成世代の美容室表現
30代〜40代前半の平成世代になると、美容室での表現も変化します。カタカナ語の増加や、より細分化された専門用語を使いこなす傾向が見られます。
平成世代の美容室会話の特徴:
– 「カラーリングお願いします」
– 「デジタルパーマにしたいです」
– 「トリートメントも一緒にお願いします」
– 「レイヤーを入れてください」
美容雑誌『ヘアモード』の2010年の調査では、平成生まれの約65%が美容室でカタカナ用語を積極的に使用していると報告されています。この世代は、専門用語と一般用語を使い分ける能力も高く、美容師との会話もスムーズに進むことが多いようです。
令和世代のヘアケア言葉
20代を中心とする若い世代になると、SNSの影響もあり、さらに新しいヘアケア言葉が登場します。英語由来の表現やより具体的な仕上がりイメージを伝える言葉が特徴的です。
令和世代の美容室会話例:
– 「ハイライトとローライトを入れたいです」
– 「グラデーションカラーにしてください」
– 「スタイリング剤はどれがおすすめですか?」
– 「ダメージレスな方法でお願いします」

特に注目すべきは、令和世代が写真や画像を見せながら「こんな感じで」と伝える傾向が強いこと。言葉よりもビジュアルでイメージを共有するコミュニケーションスタイルが主流になっています。美容室予約アプリ「ホットペッパービューティー」の2022年の利用者調査では、20代の約82%が美容室に行く前に参考画像を用意すると回答しています。
世代を超えた美容室コミュニケーションのコツ
どの世代であっても、美容師と上手にコミュニケーションを取るためのポイントはあります。
1. 具体的なイメージを伝える:言葉だけでなく、写真や雑誌の切り抜きなどを見せるとより正確に伝わります
2. 自分の髪質や悩みを率直に伝える:「くせ毛が強い」「広がりやすい」など
3. 普段のヘアケア習慣を共有する:自宅でのスタイリング方法や使用している製品について
美容室での会話は、単なるサービスの注文ではなく、あなたの髪の歴史や好みを伝える大切な時間です。世代によって異なる表現があることを知り、時には新しい言葉を学ぶことで、より満足のいくヘアスタイルに近づけるでしょう。
美容院表現は時代とともに変化し続けています。あなたが使う言葉が、どの時代の記憶を映し出しているのか、次回の美容室訪問時に少し意識してみると、新たな発見があるかもしれません。
ピックアップ記事



コメント