昭和の死語ランキングTOP10!今は誰も使わない言葉

  • URLをコピーしました!

昭和の死語ランキングTOP10!今は誰も使わない言葉

目次

懐かしの昭和死語!若者が聞いても「?」な言葉の世界

「あの子、超イケてるよね」と言えば理解できても、「あの子、チョーベリーバッドだよね」と言われたら、今の若者は首をかしげるでしょう。そう、言葉は時代とともに変化し、かつての流行語も今では「死語」として歴史の彼方へと消えていくのです。特に昭和時代に生まれ育った人々には懐かしく、平成以降に生まれた若者には謎の言葉が数多く存在します。

そもそも死語とは?時代を映す言葉の盛衰

死語とは、かつては広く使われていたものの、現代ではほとんど使用されなくなった言葉や表現を指します。言葉は生き物のように誕生し、流行し、そして忘れ去られていくサイクルを持っています。特に若者言葉や流行語は、その時代の文化や社会状況を反映する鏡のような存在です。

死語が生まれる主な要因:

  • 時代背景の変化: テクノロジーや社会制度の変化により、関連する言葉も使われなくなる
  • メディアの影響: テレビやラジオで流行した言葉は、番組の終了とともに使われなくなることが多い
  • 新しい言葉の台頭: 同じ意味を持つ新しい表現が生まれると、古い表現は自然と使われなくなる
  • 世代交代: 若者が使う言葉は、その世代が年を重ねるにつれて古い言葉と認識されるようになる

「シブい」「ナウい」「マジヤバ」など、一世を風靡した言葉も、いつしか日常会話から姿を消し、「あの頃はよく使ったよね」と懐かしく振り返る対象になっていきます。これらの言葉は、その時代を生きた人々の共通体験として、世代間のアイデンティティを形成する重要な要素となっています。

なぜ昭和の言葉は死語になりやすいのか

昭和時代(1926年〜1989年)は、戦前・戦中・戦後の激動期から高度経済成長期、そしてバブル期まで、日本社会が劇的に変化した時代でした。そんな昭和の言葉が特に死語になりやすい理由には、いくつかの特徴的な要因があります。

情報技術の急速な発展による影響

昭和から平成、そして令和へと移り変わる中で、情報技術は飛躍的に発展しました。特にインターネットの普及とスマートフォンの登場は、コミュニケーション方法を根本から変えました。

昭和時代のコミュニケーション現代のコミュニケーション
手紙・はがきメール・SNS
固定電話スマートフォン
ポケットベル・PHSLINE・メッセージアプリ
ワープロ・タイプライターパソコン・タブレット

このような通信手段の変化に伴い、「むかつく」は「ムカつく」から「イラつく」へ、さらには「キレる」へと変化し、「ヤンキー」は「チーマー」から「ヤンキー」へ、そして「ワル」や「DQN(ドキュン)」へと変化してきました。技術の進化とともに言葉も進化し、古い表現は自然と淘汰されていったのです。

若者文化の変遷と言葉の入れ替わり

若者文化は常に新しさを求め、前の世代との差別化を図る傾向があります。昭和の若者文化は「竹の子族」「番長」「ツッパリ」などの独特のサブカルチャーを生み出しましたが、それらは平成・令和の「オタク文化」「インフルエンサー」「Z世代」などの新しい文化に取って代わられました。

若者言葉の寿命は非常に短く、一つの世代(約10年)で入れ替わることも珍しくありません。例えば、昭和後期に流行した「チョベリバ(超very bad)」「チョベリグ(超very good)」などは、わずか数年で使われなくなりました。

また、テレビや雑誌などのマスメディアが主流だった昭和時代と比べ、現代ではSNSやYouTubeなどの個人メディアが若者文化の中心となり、流行の発生と消滅のサイクルがさらに加速しています。昭和の死語は、そんな激しい言葉の新陳代謝の中で取り残された「言葉の化石」とも言えるでしょう。

爆笑必至!昭和の死語ランキングTOP10を大公開

さあ、いよいよ本題の昭和死語ランキングTOP10に入っていきましょう!平成生まれや令和世代の方々には「なにそれ?」と首をかしげるような、昭和を生きた人々には懐かしくて思わずニヤリとしてしまう言葉の数々をご紹介します。これらの言葉を今使ったら、間違いなく「おじさん・おばさん確定」のレッテルを貼られてしまうかもしれませんが、それもまた愛嬌。昭和の言葉の世界を楽しんでいきましょう!

第10位〜第6位:日常会話で使われていた昭和の死語

それぞれの言葉の意味と由来

第10位:「ナウい」 「今風の」「最先端の」という意味で使われていた形容詞です。英語の「now(今)」からきており、1970年代後半から1980年代にかけて流行しました。「あのファッション、ナウいね!」のように使用され、特にディスコブームの時代に多用されました。現代では「イケてる」「トレンディ」などの言葉に置き換わっています。

第9位:「チョベリバ/チョベリグ」 「超ベリーバッド(very bad)」「超ベリーグッド(very good)」の略で、1990年代初頭にお笑いコンビ「ウッチャンナンチャン」の番組から生まれた言葉です。「今日のテスト、チョベリバだったわ〜」などと使われました。現在では単に「やばい(良い意味でも悪い意味でも)」という言葉に統合されています。

第8位:「マジヤバ」 「本当にひどい」「本当にすごい」という意味で使われた表現です。「マジ(本当に)」と「ヤバい」を組み合わせた強調表現で、1980年代後半から1990年代前半にかけて流行しました。現代では「ヤバい」「えぐい」などに変化しています。

第7位:「イケイケ」 「勢いがある」「積極的な」という意味で使われた形容詞です。「あの営業マン、イケイケだよね!」のように使われ、特にバブル経済期(1986年〜1991年)に流行しました。今では「攻めてる」「積極的」などと言い換えられています。

第6位:「ちぎれそう」 「とても笑える」「爆笑」という意味で使われた表現です。「お腹がちぎれそう」という表現から派生し、「それ聞いて、ちぎれそうになったわ」などと使われました。今では「爆笑」「ワロタ」「草生える」などのネット用語に置き換わっています。

使われていた時代背景

これらの言葉が流行した昭和後期から平成初期は、日本が高度経済成長を経てバブル経済へと向かう時代でした。テレビ文化が最盛期を迎え、お笑い番組やトレンディドラマが若者文化に大きな影響を与えていました。

特に1980年代は「ニュートラ」と呼ばれる新人類文化が台頭し、従来の価値観にとらわれない自由な発想と表現が好まれました。また、この時期は消費文化が爆発的に広がり、ファッションや音楽、言葉遣いなどで自分を表現することが若者のアイデンティティとなっていました。

昭和死語が生まれた主なメディア:

  • テレビのバラエティ番組(特に深夜番組)
  • 若者向けファッション雑誌(「JJ」「ポパイ」「an・an」など)
  • トレンディドラマ(「東京ラブストーリー」「101回目のプロポーズ」など)
  • アイドルや人気タレントの発言

第5位〜第1位:驚きの使用頻度だった人気死語

トップ5の言葉が生まれた文化的背景

第5位:「しらける」 「興ざめする」「雰囲気が冷える」という意味で使われた動詞です。「その発言で場がしらけた」などと使われ、特に1970年代から1980年代にかけて流行しました。若者の反抗期や世代間ギャップを表現する言葉として頻繁に使用されていました。現代では「ドン引き」「ドン引きする」などに変化しています。

第4位:「キメる」 「決める」の若者言葉版で、「カッコよくきめる」「完璧に決める」という意味で使われました。「今日のファッション、キメてるね!」などと使われ、特に1980年代のディスコブームやバブル期に流行。現代では「ばっちり決める」「キマってる」などと言い換えられています。

第3位:「バリバリ」 「精力的に」「非常に熱心に」という意味で使われた副詞です。「彼は仕事バリバリこなすよ」などと使われ、特に高度経済成長期からバブル期にかけて、日本の「働き者」文化を象徴する言葉として定着しました。現代では「ガンガン」「バリキャリ」などに変化しています。

第2位:「ちょーかっこいい」 「とてもかっこいい」という意味で、「超」を「ちょー」と伸ばして発音する表現です。1980年代後半から1990年代前半にかけて、特に女子高生を中心に流行しました。「あの歌手、ちょーかっこいい!」などと使われていました。現代では「イケてる」「神」などに変化しています。

第1位:「マジ卍(まじまんじ)」 …冗談です!もちろんこれは令和の言葉です。

真の第1位:「チョー」 「とても」「非常に」という意味で使われた強調語です。英語の「super」に相当し、「チョーうれしい」「チョーやばい」など、あらゆる表現の前につけて使われました。1980年代から1990年代にかけて全国の学生を中心に大流行し、昭和末期の若者言葉の代名詞とも言える存在でした。現代では「超」「めっちゃ」「鬼」などに変化しています。

現代での言い換え表現

昭和の死語は、現代では別の表現に置き換わっています。世代によって言葉の好みが異なるため、コミュニケーションの齟齬が生じることもありますが、それもまた言葉の面白さと言えるでしょう。

昭和死語と現代語の対比表:

昭和の死語現代の言い換え
ナウいイケてる、トレンディ
チョベリバ/チョベリグやばい、最高、最悪
マジヤバやばすぎ、えぐい
イケイケ攻めてる、積極的
ちぎれそう爆笑、ワロタ、草
しらけるドン引き、引く
キメる決める、キマる
バリバリガンガン、めっちゃ
ちょーかっこいいイケてる、神、エモい
チョーめっちゃ、鬼、超

時代が変われば言葉も変わりますが、意外と意味するところは変わらないものです。言葉の形は変わっても、人々が表現したい感情や状況はあまり変わらないということかもしれませんね。

昭和の死語を今どう活かす?レトロ言葉の現代的再利用法

「昭和の死語」と聞くと、単なる過去の遺物と思われがちですが、実はこれらの言葉には現代社会でも活用できる価値があります。時代を超えた言葉の魅力を再発見し、昭和レトロな言葉を現代に蘇らせる方法を探ってみましょう。

SNSで復活の兆し?昭和言葉のリバイバル現象

近年、面白いことに昭和の死語が若者の間で「レトロかわいい」「ヴィンテージ感がある」として再評価される現象が起きています。特にSNSを中心に、あえて古い言葉を使うことでユニークさを演出する若者が増えています。

SNSでの昭和言葉復活例:

  • TikTok: 「あっち向いてホイ」や「だるまさんが転んだ」などの昭和の遊びを現代風にアレンジした動画が大流行
  • Twitter: 「マジパネェ」「チョベリグ」などの昭和言葉をハッシュタグで付けた投稿が一時トレンド入り
  • Instagram: レトロファッションと共に昭和言葉をキャプションに使用するインフルエンサーが増加
  • YouTube: 「昭和vs令和」をテーマにした世代間ギャップを検証する動画が人気

このような現象は、単なるノスタルジーだけではなく、情報過多の現代社会で「差別化」を図りたいという若者の心理も影響しています。昭和の言葉は、デジタルネイティブ世代にとっては新鮮で面白い「発掘物」なのです。

また、親や祖父母の世代が使っていた言葉を若者が使うことで、世代間のコミュニケーションが生まれることも注目されています。「最近の若者はこんな言葉を使うのか」と思っていた親世代が、実は自分たちの若い頃の言葉が復活していることに気づき、会話のきっかけになるケースも少なくありません。

昭和言葉リバイバルの要因:

  • レトロブームの影響
  • 差別化を図りたい若者心理
  • 昭和コンテンツのリメイク・リブート作品の増加
  • 親世代とのコミュニケーションツールとしての再発見

世代間コミュニケーションツールとしての死語活用術

昭和の死語は、単なる懐かしさを超えて、異なる世代をつなぐ「言葉の架け橋」にもなります。特に家族や職場など、多世代が共存する環境では、お互いの言葉を理解し合うことで、コミュニケーションが豊かになります。

家族の会話に取り入れる楽しみ方

家族の団らんの時間に昭和の言葉を取り入れると、思わぬ盛り上がりを見せることがあります。特に3世代家族では、それぞれの時代の言葉を共有することで、家族の歴史を振り返る良いきっかけになります。

家族での昭和言葉活用例:

  1. 「昭和言葉クイズ大会」の開催: 祖父母や親が使っていた言葉の意味を子どもたちが当てるゲームにする
  2. 「一日昭和言葉デー」の設定: 特定の日は家族全員が昭和言葉だけで会話するチャレンジをする
  3. 「昭和vs令和 言葉辞典」の作成: 家族で協力して、世代別の言葉を対比させた手作り辞典を作る
  4. 「昭和の歌謡曲から学ぶ言葉」: 昭和の歌詞に出てくる表現を一緒に聴き、その意味を共有する

こうした活動を通じて、子どもたちは言葉の歴史や変遷を学び、親や祖父母は現代の言葉を知ることができます。世代を超えた相互理解が深まり、家族の絆も強くなるでしょう。

教育現場での言葉の歴史学習への応用

学校教育においても、昭和の死語は日本語の変遷や社会の移り変わりを学ぶ貴重な教材となります。国語や社会の授業に取り入れることで、言葉と社会の関係性について考える機会を提供できます。

教育現場での昭和言葉活用例:

  1. 国語の授業での「言葉の歴史探究」: 昭和・平成・令和の言葉を比較し、言葉が変わる要因を考察するグループワーク
  2. 社会科での「時代を映す言葉」学習: 各時代の流行語から、その背景にある社会状況を読み解く授業
  3. 総合学習での「地域の言葉調査」: 地域の高齢者へのインタビューを通じて、方言や時代語を記録するプロジェクト
  4. 道徳教育での「言葉の持つ力」: 言葉が持つイメージや影響力について考える教材としての活用

こうした学習は、単なる知識の習得を超えて、言葉に対する感性や、異なる世代や文化を尊重する態度の育成にもつながります。また、子どもたちが自分たちの使う言葉についても客観的に考える契機となり、より豊かな言語感覚を養うことができるでしょう。

昭和の死語は、笑いを誘うだけでなく、世代をつなぎ、言葉の多様性や変化を実感させてくれる貴重な文化遺産です。「死語」と言われながらも、実は私たちの言語生活に新たな息吹を吹き込む可能性を秘めているのです。昭和の言葉を知ることは、言葉の歴史を知り、未来の言葉の変化を予測する手がかりにもなるのではないでしょうか。

昭和言葉の魅力を再発見するポイント:

  • 言葉の背景にある時代や文化への理解を深める
  • 世代間のコミュニケーションを活性化させる
  • 言葉の変化や多様性を楽しむ姿勢を持つ
  • 言葉を通じて社会の変化を実感する

昭和の死語は確かに今では日常的には使われなくなりましたが、それは「使えない」ということではなく、「使い方が変わった」と考えることができます。時には懐かしさを感じるために、時には世代間の会話のスパイスとして、そして時には言葉の歴史を学ぶ教材として—昭和の死語には、現代においても様々な活用方法があるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次